診療内容 - 専門治療

弱視

症状学校検診などで視力低下を指摘(自覚症状がない場合がある)視線が合わない
治療法と対策等

弱視は、視力の発達の感受性期(生後1ヶ月~8歳頃まで)に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために、視力の発達が止まったり遅れたりすることで起こります。 弱視の治療は、下記を行います。


①眼鏡をいつもかけておくこと

屈折異常がある場合は、眼鏡をかけて鮮明な像が結ばれる状態にして、視力の発達を促すことが大切です。 お子さんによっては眼鏡をかけたがらないことがありますが、眼鏡をかけないで鮮明な像を見ない状態では視力は良くなることはありません。少なくとも視力の発達が望める8歳までには正常な視力にするように眼鏡をかけることが大切です。


②視力の良いほうの目を隠して悪いほうの目でしっかり見る(遮閉訓練:しゃへいくんれん)

眼鏡をかけるだけで視力が良くならない場合は、遮閉訓練も一緒に行います。遮閉訓練は、視力の良いほうの目に遮閉具(アイパッチR)を付け、視力の悪いほうの目でしっかり見るように促す訓練です。  

斜視

症状視線が合わない 視力低下
治療法と対策等

斜視とは、物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態をいいます。片目が正常な位置にあるときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます。
 

斜視の種類や年齢に応じて治療法も異なりますが、治療の目標は大きく3段階に分かれます。 まず一番大切なことは、両目の視力をよくすることです。斜視ではずれている方の目が弱視になっていることがあり、これを改善してあげることが斜視治療の第一歩です。次に、目の位置をまっすぐにしてあげることです。眼鏡を使用するだけでまっすぐになることもありますが、場合によっては手術を必要とします。斜視の種類によって、手術が必要かどうか、何歳のときにどのような手術を行うかなどが異なります。最後の目標は、両方の目で物を見る力を獲得することです。両方の目で見たものを、脳で一つの像にまとめる機能を両眼視といいます。両眼視機能によって見た物が立体感をおびたものになります。

眼瞼痙攣

症状まぶたの痙攣
治療法と対策等

ボトックス注射

ボトックスを注射して、緊張しているまぶたの筋肉を弛緩させ、筋肉の緊張によって起こるまぶたの痙攣の症状を改善する治療方法です。ただし、効果は3~6か月程度で弱まるため、再発した場合は同じ治療を繰り返す必要があります。

ぶどう膜炎

症状充血 眼痛 視力低下
治療法と対策等

点眼治療 ステロイド注射

眼の中に炎症が起こることによって、見えにくくなったり、充血、眼痛が出たりすることがある病気です。症状を改善させるために、ステロイド点眼を使用することが一般的ですが、それでも症状が改善しない場合は、白目の部分を一部切開して、眼の外側にステロイド注射を行うこともあります。

ドライアイ

症状目の乾燥感
治療法と対策等

点眼治療 涙点閉鎖(コラーゲン製剤注入)

ドライアイとは涙の分泌量が減少したり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下し目の表面の乾燥感がでる病気です。点眼で症状の改善がない場合は、コラーゲン製のプラグをまぶたにある涙の出口に注入する治療もあります。この治療は非常に刺激感が少ないため、異和感やアレルギー反応を起こしにくく、最終的には分解されて、鼻腔内に排出され、約2~3ヶ月間の効果持続が期待できます。

糖尿病網膜症

症状自覚症状がない場合がある
治療法と対策等

網膜レーザー 抗血管新生薬療法 (ルセンティス アイリーア)

糖尿病を発症してすぐには目に症状は出ませんが、数年から10年程度経過すると網膜に出血や 水が貯まるなどの異常が出てきます。 最初の頃は自覚症状がないことが多く、 自覚症状が出てからでは手遅れになる事がありますので、糖尿病と診断されたら自覚症状がなくても定期的に目の検査(眼底検査)を受ける事が大切です。
今後さらに網膜症が悪化する可能性が高い場合は、網膜レーザーを照射します。また、糖尿病網膜症に伴って、黄斑浮腫(網膜の中に水がたまった状態)を合併した場合は、前述と同じ抗血管新生薬療法を行います。

加齢黄斑変性症

症状視野の中心部が暗い ゆがんで見える  視力低下
治療法と対策等

抗血管新生薬療法 (ルセンティス アイリーア)

網膜というカメラのフィルムに当たるところがあり、その中心部を黄斑といいます。物を見るために重要な部分になっており、その黄斑部に障害が起こる病気の一つです。
欧米では失明原因の第一位とされています。治療は黄斑部にできた異常な血管(脈絡膜新生血管)の増殖を抑え消退させる薬剤を眼内に注射します。
現在最も行われている方法ですが、1回の注射で治ることはなく、複数回の注射が必要となります。効果は高いですが、薬価が高いため自己負担金額も高くなります。

その他

眼底疾患等、適切に検査・診断・治療を行ないます。入院加療が必要な場合や難症例については対応可能な病院を紹介します。

医療機器のご紹介

  • オートレフケラトメーター

  • 眼の屈折値(遠視・近視・乱視の度数)を測定します。
    視力検査や眼鏡・コンタクトレンズの処方時の目安にします。

  • ノンコンタクトトノメータ

  • 目の表面に空気を当て、眼球の固さ(圧力)を測定します。正常値は一般的に10~21mmHgと言われています。

  • 眼底カメラ

  • 眼底の写真を撮って記録します。 眼底は体の中で唯一、血管を直接観察できる場所で、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)などからくる血管の状態(動脈硬化)を推測する事ができます。 病気の診断や患者様への説明に用います

  • 眼底三次元画像解析(OCT)

  • 網膜や視神経の断面図を投影する事ができる器械です。 検査時は眼に接触しないので眩しさはありません。 網膜の水たまり(浮腫)や異常血管などを定量的に評価できるので、 網膜疾患(主に黄斑部)や緑内障の診断や治療の参考になります。

  • 自動視野計(ハンフリー)

  • 中心部(30°以内の視野など)の見える範囲を精密に調べたいときに使用する自動視野計です。緑内障などの経過観察には欠かせない検査です。

  • 画像ファイリングシステム
    (FINDEX社Claio)

  • 当院では画像ファイリングシステムを採用しています。検査結果であるデジタル画像は診察室のパソコンモニターに表示され、患者様への病状説明に使用しています。撮影した画像は印刷することもできますので、ご希望の方はお申しつけ下さい。

  • 網膜レーザー

  • 糖尿病性網膜症、網膜剥離の原因となる網膜裂孔や網膜円孔、網膜循環障害(網膜静脈閉塞症)等に対するレーザー治療を行っています。

  • スペキュラーマイクロスコープ

  • 角膜の一番内側にある内皮細胞の数や形を調べるものです。 内皮細胞は角膜を透明に保つ役割をしており、 加齢や疾患、長期のコンタクトレンズ装用、手術により細胞数は減ってきます。

ページトップへ
ページトップ